1. ホーム  > 
  2. 医療コラム

COLUMN 医療コラム

子どもの歯並びの異常は見分けにくいから「あれ?」と感じたら専門家に相談を

  • 小児矯正

監修歯科医師

大分中央院

数野 英文



お子さまが生まれたら、むし歯予防はもちろんのこと、きれいな歯並びにしてあげたい、と願う親御さまがほとんどかと思います。それだけに、ちょっとした歯並びの乱れにも不安を感じてしまうケースも珍しくありません。そういった点に敏感になることは悪いことではないのですが、実際に治療が必要になるかどうかはまた別の話です。そこで今回は、子どもの歯並びの異常について、見分けるポイントなどをわかりやすく解説します。

▼歯列にはすき間があるもの?


大人の歯並びで、歯列内にすき間があると、それは歯列不正とみなされます。専門的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」といい、上の前歯の真ん中にすき間が生じたケースを「すきっ歯」と呼びますよね。いずれも矯正治療の対象となるのですが、子どもの場合は少し事情が異なります。なぜなら、子どもの歯列にはそもそもすき間が存在しているからです。

乳歯は全部で20本生えてきますが、永久歯は親知らずも含めると全部で32本生えてきますよね。ですから、乳歯列の段階で歯並びに一切のすき間がないと、永久歯に生え変わった際に必ずスペース不足が生じてしまいます。そうならないためにも、乳歯列にははじめから空隙があることもありますが、成長と共に空隙ができてくる方が正常と考えられます。

▼混合歯列期は歯並びが乱れて見える


大人の歯と子どもの歯が入り乱れた混合歯列期では、大きさが異なる歯によって歯並びが構成されています。ですから、一見すると歯列不正が存在しているように見えますが、実際は正常に発育していることも少なくありません。ただ、ご不安に感じられると思いますので、前歯が生え変わって「あれ?」と思ったら小児歯科に相談しましょう。

▼歯の生えてくる順番は決まっている


子どもの歯並びの異常を見極める上でとても重要なポイントが「萌出時期」です。乳歯も永久歯も生えてくる時期や順番が基本的に決まっています。その時期や順番がズレた場合は、歯列不正を引き起こすリスクが高まります。けれども、そうした萌出時期のズレというのは、一般の方にはわかりにくいですよね。そこで頼りになるのが「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院です。小児歯科の先生なら子どもの歯が抜け落ちる時期や順番、大人の歯が生えてくるタイミングもすべて熟知していますので、何か不安を感じたら相談してみることをおすすめします。

▼まとめ


このように、子どもの歯並びの異常は、一般の方ではなかなか見分けにくいので、不安や疑問が生じたら気軽に「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院に相談するようにしましょう。小児歯科の先生ならわかりやすく説明してくれますよ。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら

監修歯科医師

大分中央院

数野 英文

医療法人 かずの歯科小児歯科
〒870-0029 大分県大分市高砂町4

この記事をシェアする