1. ホーム  > 
  2. 医療コラム

COLUMN 医療コラム

生えたばかりの永久歯で気を付けること

  • 予防

監修歯科医師

京田辺同志社山手院

小木曽 新 先生

小木曽 新 先生


まだ生えて間もない永久歯を「幼若永久歯(ようじゃくえいきゅうし)」と呼び、成熟した永久歯とはいくつかの点で異なります。今回はそんな生えたての永久歯の特徴をわかりやすく解説します。

▼まだ成熟していない


生えたての永久歯の最大の特徴は、「未成熟」という点です。歯茎から頭を出してきた永久歯は、色や形など、外観上に大きな特徴はありませんが、歯の構造自体はまだ未成熟ですので注意が必要です。簡単にいうと、石灰化が完了しておらず、外からの刺激に弱い傾向にあります。

▼虫歯菌に溶かされやすい


生えたての永久歯が外からの刺激に弱いというのは、虫歯菌に溶かされやすいことを意味します。歯には「耐酸性能(たいさんせいのう)」というものがあり、成熟した永久歯であれば、そう簡単に酸で溶かされることもないのです。一方、幼若永久歯は酸に抵抗する力が比較的弱いので、しっかりと虫歯予防を行わなければなりません。

▼汚れがたまりやすい


歯というのは、歯茎から頭を出しても、すぐには萌出(ほうしゅつ)が完了しません。しばらくの間は中途半端に生えた状態が続くため、汚れもたまりやすくなります。その時期に適切なオーラルケアなり予防処置なりを受けなければ、あっという間に虫歯になってしまいます。これから一生涯使っていく永久歯であるにもかかわらず、生えてすぐに虫歯になってしまうのはあまりにも残念なことです。それだけに、乳歯から永久歯に生え変わる時期は、できるだけ歯医者さんにチェックしてもらうようにしましょう。

▼歯医者でできる予防処置


生えたての永久歯を虫歯菌から守るために、歯医者さんではいろいろな処置を施してくれます。最もポピュラーな予防法は、フッ素塗布です。生えたての永久歯にフッ素と塗布することで、虫歯になりにくい強い歯を作り上げます。

それから、シーラントという処置も、幼若永久歯の虫歯予防に効果があります。汚れがたまりやすい奥歯の溝をペースト状のレジンで埋める処置です。「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院ならどこでも受けることができます。さらに、ブラッシング指導を受けることによって、虫歯の予防効果も高まります。

▼まとめ


このように、生えたての永久歯はしっかりと守ってあげないと簡単に虫歯にかかってしまいます。そんな生えたての永久歯の虫歯予防を徹底するのであれば、「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院まで相談してみましょう。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら
小木曽 新 先生

監修歯科医師

京田辺同志社山手院

小木曽 新 先生

あゆみ歯科クリニック京田辺同志社山手
〒610-0315 京都府京田辺市同志社山手1丁目1番地1 フォレストモール京田辺内

この記事をシェアする