歯の着色と変色の違いとは
- 歯科トピックス

毎日しっかり歯みがきをしているのに、「なんだか歯が黄ばんで見える」「白さがなくなってきた気がする」と感じたことはありませんか。
実は、歯の見た目に変化が起きる原因には、外側からの汚れによる着色と、歯の内部構造の影響による変色の2種類があり、それぞれ原因も対策も異なります。
この記事では、着色と変色の違いについてわかりやすくご説明し、どうすれば健康的で美しい歯を保てるのかを考えていきましょう。
■歯の着色とは
・外部から付着した色素汚れ
歯の着色は、歯の表面にあるエナメル質に色素が付着することで起こります。
時間が経つにつれ、色素が歯の表面に沈着していき、歯全体がくすんで見えるようになります。
・よくある着色の原因
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなど、色素の濃い飲食物を頻繁に摂取すると、歯の表面に色素が残りやすくなります。
また、タバコに含まれるタールやニコチンも強い着色の原因となります。
さらに、歯みがきが不十分な場合には、プラークと一緒に色素も蓄積されやすくなります。
・着色の対処法
着色は歯科医院でのクリーニングで除去することが可能です。
歯の表面を丁寧に磨き上げることで汚れを落とし、白さを取り戻すことができます。
また、エアフローと呼ばれる細かい粒子を吹き付けるクリーニング方法も、着色除去に効果があります。
■歯の変色とは
・内側から起こる色の変化
変色は、歯の内部構造の変化によって色が変わる現象です。
エナメル質の下にある象牙質の色が濃くなると、歯が黄ばんで見えることがあります。
・変色の原因はさまざま
神経を抜いた歯は、時間の経過とともにグレーがかった色に変わることがあります。
これは血流がなくなることで歯の内部が変質するためです。
加齢による変色は、象牙質の色が濃くなり、それが表面から透けて見えることが原因です。
また、テトラサイクリン系の抗生物質を幼少期に服用した場合にも、歯が灰色や茶色っぽく変色することがあります。
・変色の対処法
変色はクリーニングでは除去できないため、ホワイトニングや補綴処置が必要になります。
ホワイトニングは、薬剤を使って歯の内部から漂白していく方法です。
変色が強い場合には、セラミックの被せ物などで見た目を整える治療も選択肢となります。
■着色と変色の見分け方
・見た目や部位での違い
着色は歯の表面に斑点状または全体的に色がつくのが特徴で、特に奥歯の溝や歯と歯の間に付きやすい傾向があります。
一方、変色は歯の色が均一に変化することが多いです。
・自分での判断は難しいことも
着色と変色は原因が異なるため、対処法も変わります。
しかし、見た目だけでは判断が難しい場合もあり、時にはむし歯と見間違えることもあるため、気になる変化があれば一度歯科医院で相談するのが安心です。
■日常生活で気をつけたいこと
・着色を防ぐための工夫
着色の予防には、色の濃い飲み物を飲んだ後にうがいをする、ストローを使って歯に直接触れないようにする、歯みがきをこまめに行うなどの対策が有効です。
定期的なクリーニングも着色予防に役立ちます。
■まとめ
歯の色の変化には、表面の汚れによる着色と、内部構造による変色の2種類があります。
それぞれの原因と対処法は異なるため、正しく理解することが大切です。
歯の色が気になると感じたら、まずはその変化が着色なのか変色なのかを確認し、歯科医院で適切な処置を受けるようにしましょう。
ママとこどものはいしゃさんグループでは、歯の健康を守るためのアドバイスを行っています。歯の色が気になる方は、お気軽にご相談ください。
ママとこどものはいしゃさんグループ加盟院の検索はこちら